 |
|

 |
新食感トマトの愛称が「プヨ姫」になりました |
|
好評いただいております「新食感トマト」ですが、この度「プヨ姫」と名前を付けさせていただくことになりました。
また、青果販売促進用のシールと容器を用意いたしましたので、ご案内いたします。
「青果販売促進用のシールと容器」の詳細はこちら
 |
新食感トマトが農業新聞に掲載されました |
|
11月13日付けの日本農業新聞の裏一面に、新食感トマトの記事が掲載されました。
問い合わせも相次いでおりますので、ここに資料をダウンロードできるようにしておきます。
作付けのご検討をよろしくお願いいたします。
 |
緑のカーテン |
|
本社屋2階の南西向きのベランダに、ゴーヤで「緑のカーテン」を作ってみました。
ベランダなので、プランターで育てています。予想以上に、実もなり始めました。
直射日光を遮り日陰を作り出すのはもちろんのこと、育てる楽しみや実の収穫まで楽できる、まさに一石二鳥も三鳥も効果があります。
毎年ゴールデンウィーク頃の作付けが、良いかと思われます。
 |
「新食感トマト」につきまして。 |
|
この度発表いたしました「新食感トマト」は文字通り、食べた感じが今までのトマトには無い、柔らかな食感が特徴のトマトであります。
「アグロ・イノベーション2008」に出展しました際には、まことに多数の方々の関心をいただきました。
しかしながら、諸事情により種苗の販売は2009年の春とさせていただきます。
「いち早く!」とお問い合わせいただきました皆様には、もうしばらくお待たせいただくことになり、申し訳なく存じます。
また、販売に関しまして詳細が決まりましたらお知らせいたします。
何卒、よろしくお願いいたします。
「新食感トマト」の詳細はこちら
 |
「アグロ・イノベーション2008」に出展いたしました。 |
|
7月16日(水)〜18日(金)の日程で、幕張メッセにおいて行われました「アグロ・イノベーション2008」に、弊社も出展いたしました。
会期中は、のべ4万人を超える多数の来場者を迎えることができました。
弊社ブースも、今回の目玉商品として「新食感トマト」の展示をし、大勢の方々の関心をいただくことができました。
 |
5月11日は「母の日」です。 |
|
ノハラ園芸センターでは、定番のカーネーションをはじめ、贈られる方に喜ばれる花々や緑を取り揃え、皆様のお越しをスタッフ一同心よりお待ち申しております。
全国に発送可能です。
 |
クリスマスの季節になりました!! |
|
今年もクリスマスの季節になりました。
街にも、色とりどりのイルミネーションが見られるようになりました。
ノハラ園芸センターでも、クリスマスコーナーを作り、スタッフ一同皆様のお越しを心よりお待ち申しております。
 |
10月31日は、ハロウィンです。 |
|
ハロウィンにちなんで、寄せ植えを作ってみました。
ハロウィンとは、もともと2000年以上昔のケルト人の宗教的行事が、キリスト教に取り入れられたもので、万聖節(11月1日)の前夜祭にあたる行事のことで、10月31日に行われます。
「万聖節」とは、日本のお盆のようなもので過去に亡くなった人が、この日にはよみがえると考えられています。
万聖節=“All Saints' Day(Hallowmas)”のイヴの日なので“All Hallow Eve”から“Halloween”になったとも言われています。
 |
北海道産「イーティ」カボチャ入荷しました!! |
|
毎年ご好評を頂いております「イーティ」カボチャが、今年も北海道より入荷いたしました。
この「イーティ」カボチャの特徴は、なんといってもポクポク感です。
昼夜の温度差が激しい北海道で育った「イーティ」カボチャは、デンプンの質が違います。
煮物に天ぷらにと、とても美味しく頂くことができます。
9月末までの限定発売です。
 |
ジャパンフラワーフェスティバルさいたま2007に出店いたしました!! |
|
去る平成19年6月1日(金)〜3日(日)の3日間にわたり、さいたまスーパーアリーナで行われました、ジャパンフラワーフェスティバルさいたま2007に出店いたしました。
今回は「世界のオリーブ展」と題し、弊社が長年世界中から集めてまいりましたオリーブの紹介展示を中心に、園芸用品、花苗、ラン等の販売をいたしました。期間中は、大変大勢の方にブースにお越しいただき、おかげさまを持ちまして大盛況のうちに終了させていただくことができました。誠にありがとうございました。
 |
コマツナの採種栽培の状況調査へ行ってきました。 |
|
皆様にご好評いただいておりますコマツナの採種栽培の状況調査に、アメリカオレゴン州へ行ってまいりました。
我々、種苗会社が販売しております種子も農産物でありますので、その品質の良し悪しは天候に左右されます。
幸い今年の採種地の天候は、冬から春まで穏やかに推移しており、作物も順調に生育しておりました。
 |
|
|
野原種苗株式会社 〒346-0002埼玉県久喜市野久喜1-1 TEL.0480-21-0002(代表)
|