●小松菜 |
あやか |
冬の寒さに強く、葉にツヤがあり、きれいな小松菜です。油いためにしておいしい小松菜です。 |
最適まき時:9〜3月(周年栽培可能)
冬の寒さに強く、株がしっかりできて育ちの良い小松菜です。
栽培上の注意点:秋から冬春用の品種です。冬場、生育日数とともにやや株張りぎみになりますので、できるだけ株間を狭くとり適期収穫を心がけてください。 |
なっちゃん |
暑さ、寒さに強く夏にはしっかり育ち、秋には緩やかに育ち、病気に強く作りやすい小松菜です。 |
最適まき時:5〜10月
夏の高温時にしっかり育つボリュームのある小松菜です。
栽培上の注意点:春から夏用の品種ですが、9〜10月まきハウスでの栽培も良く、在圃性と収穫期の幅が広い品種です。水分が多い時に見られる葉折れが、多少見られますので過湿にならないように、梅雨どきの管理を充分にしてください。 |
さやか |
葉肉が厚く、色ツヤが良く、しっかりと株が出き、きれいで生産農家に好評の小松菜です。 |
最適まき時:3〜9月
春から初夏まきにしっかり株ができます。すっきりした感じの質の良い小松菜です。
栽培上の注意点:春から夏用の品種ですが、3〜5月まきのトンネル栽培に良く、根付きの束出しに良好です。側根が少なく、作業性がたいへん良く秀品性の高い品種ですが、夏場の栽培特にイオウ病の出やすい所は、充分な土壌管理(土壌消毒)を行ってください。 |
ひろみ |
温度の上がる春先から、初夏にかけて株が良くまとまり、茎折れしにくい小松菜です。おひたし、漬け物においしい小松菜です。 |
最適まき時:10月〜5月
秋から初夏まで、栽培期間が広く、株元からバランスよく太り、直立性で収穫作業がしやすい小松菜です。
栽培上の注意点:冬場、初期生育はおそいものの後半に良く育ち株が太り過ぎることがなくバランスよくしかも立性ですので収穫がしやすく作りやすい品種です。年明け2月〜初夏にかけての栽培にも好評価です。 |
カルビタ |
本来の旬の時期に作って頂く小松菜です。昔ながらの味わいのある品種です。 |
最適まき時:10月〜2月
冬によく育つやや大きめな丸葉系の品種で茎があまり太らず、早どりタイプの小松菜です。 |
|
|
▲ページのトップへ |
●ほうれん草 |
アクセス2号 |
葉肉が厚く、色つやが良く、株張りの良い束数の出る、ほうれん草です。作りやすく、おひたし、ごま和え、炒めておいしさを感じるほうれん草です。 |
最適まき時:
[一般地]9月〜10月蒔き(10月〜12月どり)
2月下旬〜4月蒔き(4月〜5月どり)
[高冷地]3月〜4月蒔き(5月どり)
8月下旬〜9月下旬蒔き(10月〜11月どり)
葉茎が太く、しなやかで葉と葉のからみ合いも少なく、ボリュームがあり、収量も多く、作業効率の高い品種です。
栽培上の注意点:一般地の露地トンネルやベタ掛け栽培では、気象条件等により被覆時期を調整してください。 |
|
|
▲ページのトップへ |
●ねぎ |
夏炎 |
やや細身のタイプ。太りすぎることなく、作りやすいねぎです。 |
最適まき時:秋9月〜11月中旬位/春2月中旬〜4月下旬位
*葉の色は濃くやや短めで、白根の部分はやや細身、首の部分のまとまりが早くしまりの良い品種です。(葉折れが非常に少ない品種です)
*根が比較的強く、高温期の長雨による病害にも比較的強いねぎです。 |
|
|
▲ページのトップへ |
●にんじん |
彩紅5寸人参 |
ベータカロチン豊富で甘く、美味しい人参です。 |
最適まき時:[一般地]7月下旬〜8月中旬
在圃性にすぐれ、シミ症などの根部病害に強く、越冬2〜3月ごろの収穫も好評価です。
栽培上の注意点:吸込性ですが、条件によってはごく一部抽根することがありますから、より品質保持のため9月上・中旬の間引きの際に軽く培土してください。 |
|
|
▲ページのトップへ |
●だいこん |
ふくよか2号 |
夏系に近い品種でまき時期の広い秋大根です。 |
最適まき時:[一般地]8月下旬〜10月中旬
[高冷地]6月下旬〜7月下旬
濃緑葉、葉数が多く秋後半にもよく育つ尻詰まり、揃いの良い大根です。 |
花しらず万能 |
低温肥大性にすぐれ、抽苔の安定した淡緑系青首の春大根です。 |
最適まき時:[一般地]2月下旬〜4月中旬
濃録葉、葉数が多く、初夏どりに好評です。よく太り、長さの出る作りやすい大根です。 |
春主役 |
低温肥大性のある、抽苔の安定した肌質の良い青首の春大根です。 |
最適まき期:[一般地]1月上旬〜2月下旬
葉が短く、葉付きの出荷に最適でひげ根の発生が少なくあまり硬さが無く生サラダ感覚でおいしい大根です。
栽培上の注意点:寒い時期の栽培のためマルチ・トンネルを前もって準備をして、地温の確保に心がけて下さい。3月〜4月の播種はやや長めになる傾向があります。 |
|
|
▲ページのトップへ |
●なす |
浅漬なす |
小さいうちから食べられ、大きくなってもやわらかくおいしいなすです。 |
最適まき期:1月上旬〜5月下旬
皮がうすく肉質が充実した味本位のなすです。果形は、中長系で果の長さは目的によって5〜12cmと幅広く収穫できます。浅漬け、サラダ(生食)用としておいしい「なす」です。 |
|
|
▲ページのトップへ |
●こかぶ |
やわらか |
とてもやわらかくサラダでも美味しく食べられます。 |
最適まき期:秋まき8月下旬〜10月上旬/春まき1月下旬〜4月下旬
肉質がち密でやわらかく、甘味があり葉もやわらかくおいしい、大きすぎずに、適度な大きさで病気にも強く、作りやすいこかぶです。 |
|
|
▲ページのトップへ |
●きゃべつ |
YR美味中早生 |
サクサクとした食感、やわらかく食味の良いキャベツです。 |
最適まき期:[一般地]秋まき7月上旬〜8月上旬/春まき2月上旬〜3月中旬
早生系の品種で玉の肥大が早く、外葉も大きくならずに適度な大きさで、病気にも強く、作りやすいキャベツです。 |
スイートキャベツ007 |
三季まきができる、やわらかく、甘味のあるキャベツです。 |
最適まき期:[一般地]夏まき7月上旬〜8月上旬/秋まき10月下旬〜11月上旬/春まき2月下旬〜3月上旬
[高冷地]5月中旬〜7月中旬
春系中早生の品種でイオウ病、黒腐れ病に強く、平玉系で肥大性に優れています。糖度が非常に高く、冬どりには充分な甘さの出るおいしいキャベツです。 |
|
|
▲ページのトップへ |
●とうもろこし |
サンパール |
サンパール F1のバイカラーコーン!! 黄粒と白粒が3対1の割合で混る。 |
最適まき期:[一般地]4月中旬〜5月中旬
[高冷地]5月下旬〜6月中旬
先端がよく詰まり400g位になる中穂で甘くておいしいスイートコーンです。(85日タイプ) |
イエローセブン |
話題の黄色!とうもろこしの超甘味種!! |
最適まき期:[一般地]4月中旬〜5月中旬
[高冷地]5月中旬〜6月中旬
粒皮はやわらかく、バイカラー種にないおいしさがあります。420g以上の太穂で甘くておいしいスイートコーンです。(89日タイプ) |
|
|
▲ページのトップへ |